教育・研究全般
無機化学実験新着!!
2025年4月23日の『無機化学実験』の様子です。対象は化学コースの3年生で、各自で持ち寄った野菜や果物・自身の唾液にトリチウムがどのぐらい含まれているのかを調べるために、マイクロ波加熱法を用いて準備しました。
第1回「放射線管理学」
2025年度の「放射線管理学」が本日から始まりました。この講義は、修士の学生を対象に開講されていますが、条件を満たした4年生も履修登録が可能となっております。(早期履修制度)放射線取扱主任者試験の対策も意識されており、第 […]
2025年度が始まりました!
茨城大学では、4/1・4/2に教育訓練、4/4に入学式、そして昨日からガイダンスを実施しております。新入生はもちろん、在学生もガイダンスを受けます。学科別ガイダンスの際に、原子力規制人材育成事業で推奨している放射線取扱主 […]
増澤徹副学長の最終講義
2025年3月15日に茨城大学日立キャンパス小平記念ホールにて、茨城大学原子力規制人材育成事業の統括責任者である増澤徹副学長の最終講義がありました。増澤教授の44年間の研究生活を振り返る内容は、茨城大学に着任するまでの出 […]
量子線科学専攻国際外部評価
2025年3月4日から3月6日にかけて茨城大学理学部で、量子線科学専攻国際外部評価が実施されました。森聖治教授が司会進行しながら量子線科学専攻について発表し、鳥養祐二教授は原子力規制人材育成事業について、小畑結衣助教はA […]
福岡大学での研究打合せ
2025年2月25日から2025年2月28日にかけて、小畑結衣助教が研究打合せの為に福岡大学を訪問し、細胞を用いた放射線の生体影響の評価方法について知見を広めました。
U字工事と学ぶエネルギー問題と政策 ~エネルギー問題から人材育成まで~
2025年1月29日に「U字工時と学ぶエネルギー問題と政策 ~エネルギー問題から人材育成まで~」と題し、講演イベントと就職セミナーが開催されました。小林咲花氏が司会進行を務め、資源エネルギー庁の前田博貴氏とスペシャルゲス […]