教育・研究全般

教育・研究全般
水戸市主催 女子中高生のための理系進路発見バスツアー🚎新着!!

2025年7月29日に、水戸市主催の女子中高生のための理系進路発見バスツアーが実施されました。このバスツアーは、女子中高生が理系分野に興味・関心をもち将来の自分をイメージして進路選択ができるように、というキャリア教育の一 […]

続きを読む
実習・講習プログラム
放射線計測実習@JAEA

2025年6月30日~2025年7月2日までの3日間、日本原子力研究開発機構にて量子線科学専攻の選択必修科目「放射線計測実習」が実施されました。中性子実験・α線β線γ線の遮蔽・ガンマ線スぺクトロメトリー実習・非密封放射性 […]

続きを読む
原子力規制人材育成教育
環境放射能測定概論

2025年7月11日に、茨城大学原子力規制人材育成事業のメンバーでもある公益財団法人環境科学技術研究所の柿内秀樹先生が茨城大学理学部に来学し、集中講義「環境放射能測定概論」の講義が実施されました。初回は茨城大学理学部E棟 […]

続きを読む
教育・研究全般
研究室紹介(化学コース)

2025年7月14日に、化学領域の学生を対象に卒業研究配属説明会が実施されました。化学領域には15の研究室があります。一部をご紹介します。

続きを読む
原子力規制人材育成教育
第20回核融合応用のための国際会議@スロベニア

2025年5月19日から23日まで、スロベニアの首都リュブリャナで第20回核融合応用のためのプラズマ対向材料およびコンポーネントに関する国際会議があり、鳥養祐二教授が参加しました。この会議では、世界中から専門家が集まり、 […]

続きを読む
原子力規制人材育成教育
ERANのキックオフミーティングに参加しました

2025年5月20日、筑波大学大学会館にて2025年度ERAN※のキックオフミーティングに6名の学生と小畑結衣助教が参加しました。「OBT生成反応における同位体効果の検証」という研究課題の実験計画についてフラッシュトーク […]

続きを読む
原子力規制人材育成教育
放射線取扱主任者試験に向けての勉強会

茨城大学原子力規制人材育成事業は「放射線とトリチウムの知識の習熟を基盤とした原子力規制人材を育成する」を目標に掲げており、その一貫で放射線取扱主任者試験に向けて勉強会をやっております。週に1~2回程度ですが、勉強したい学 […]

続きを読む
教育・研究全般
無機化学実験

2025年4月23日の『無機化学実験』の様子です。対象は化学コースの3年生で、各自で持ち寄った野菜や果物・自身の唾液にトリチウムがどのぐらい含まれているのかを調べるために、マイクロ波加熱法を用いて準備しました。

続きを読む
原子力規制人材育成教育
平磯海岸でのサンプリング

平磯海岸に行って海水をサンプリングしました。

続きを読む
原子力規制人材育成教育
第1回「放射線管理学」

2025年度の「放射線管理学」が本日から始まりました。この講義は、修士の学生を対象に開講されていますが、条件を満たした4年生も履修登録が可能となっております。(早期履修制度)放射線取扱主任者試験の対策も意識されており、第 […]

続きを読む