原子力規制人材育成教育
第299回 放射線基礎課程を受講しました
2025年6月2日~20日の計15日間かけて実施された第299回放射線基礎課程を、鳥養研の学生1名が受講しました。15日間かけてしっかり学ぶことができました。鳥養祐二教授も最終日の6月20日に講義をしました。
福島第一原子力発電所 ~特別見学会~
2025年5月30日に、鳥養研の学生4名と教員4名が福島第一原子力発電所に見学に行きました。事故のあった原子炉やALPS処理水放出設備、5号機の原子炉格納容器内を見学し、廃炉の現状と今後の計画、安全対策について説明を受け […]
第20回核融合応用のための国際会議@スロベニア
2025年5月19日から23日まで、スロベニアの首都リュブリャナで第20回核融合応用のためのプラズマ対向材料およびコンポーネントに関する国際会議があり、鳥養祐二教授が参加しました。この会議では、世界中から専門家が集まり、 […]
ERANのキックオフミーティングに参加しました
2025年5月20日、筑波大学大学会館にて2025年度ERAN※のキックオフミーティングに6名の学生と小畑結衣助教が参加しました。「OBT生成反応における同位体効果の検証」という研究課題の実験計画についてフラッシュトーク […]
放射線取扱主任者試験に向けての勉強会
茨城大学原子力規制人材育成事業は「放射線とトリチウムの知識の習熟を基盤とした原子力規制人材を育成する」を目標に掲げており、その一貫で放射線取扱主任者試験に向けて勉強会をやっております。週に1~2回程度ですが、勉強したい学 […]
第16回リスクコミュニケーション基礎講座@JAEA
2025年2月12日・13日に、学生1名が国立研究開発法人日本原子力研究開発機構原子力人材育成・核不拡散・核セキュリティ総合支援センター主催の社会学講座「リスクコミュニケーション基礎講座」を受講しました。多数の人の前で説 […]
第1回「放射線管理学」
2025年度の「放射線管理学」が本日から始まりました。この講義は、修士の学生を対象に開講されていますが、条件を満たした4年生も履修登録が可能となっております。(早期履修制度)放射線取扱主任者試験の対策も意識されており、第 […]
2025年度が始まりました!
茨城大学では、4/1・4/2に教育訓練、4/4に入学式、そして昨日からガイダンスを実施しております。新入生はもちろん、在学生もガイダンスを受けます。学科別ガイダンスの際に、原子力規制人材育成事業で推奨している放射線取扱主 […]