第61回アイソトープ・放射線研究発表会
2024年7月3日から7月5日にかけて日本科学未来館で『第61回アイソトープ・放射線研究発表会』が開催されました。茨城大学からは、一般の方も無料で聴講し討論することができる公開パネル討論「トリチウムの環境動態と生物への影 […]
「放射線基礎課程」を受講しました
6/3から3週間かけて実施された、原子力研究開発機構人材育成センター主催の「放射線基礎課程」を鳥養研の学生3名が受講しました。RIや放射線分野を基礎から学ぶとともに、実習を通して関連技術を習得することができました。また、 […]
株式会社化研を訪問しました
2024年6月27日(木)に水戸市に本社がある化研を訪問しました。化研は化学分析技術を利用して分析サービスを提供している株式会社です。鳥養研究室の卒業生も就職しており、当日は原子力規制人材育成業務のメンバーの一人でもある […]
研究会に参加しました
2024年6月20日・6月21日の2日間、岐阜県多治見市にある核融合科学研究所で研究会「核融合技術の社会受容にむけたトリチウムの環境動態・生体影響評価研究」がありました。田内広教授が「トリチウム生体影響研究の歴史と今後の […]
鳥養研にある液体シンチレーション・カウンタ
鳥養研究室にも液体シンチレーション・カウンタが2台あります。普段からこれらを使って魚や海水の中に、トリチウムなどが含まれているのかを測定しています。
管理区域内にある液体シンチレーション・カウンタ
茨城大学水戸キャンパスには放射線管理区域があります。そこにある液体シンチレーション・カウンタをご紹介します。放射線管理区域とは、放射性物質の取り扱ったり放射線を発生する装置を使用したりする場所で液体シンチレーション・カウ […]
令和6年度初!福島第一原子力発電所の見学
2024年5月24日(金)に鳥養研究室に配属された学生が福島県大熊町にある『福島第一原子力発電所』を見学しました。ALPS処理水の放出システムや、事故が起きた1〜3号機とほぼ同じ形の5号炉に入り溶解した燃料が落ちていると […]
京都フュージョニアリングの方が来校されました!
2024年4月25日に脱炭素の切り札とも呼ばれる『フュージョンエネルギー』の早期実現に向け事業に取り組んでいる「京都フュージョニアリング株式会社」の方々が来校され、学生に向けて核融合の勉強会を開いてくださいました。