原子力規制人材育成教育
ANECによる放射化学実習
9月3日(火)から9月7日(土)にかけて、鳥養研究室の学生4名がANEC主催の静岡大学及び中部電力(株)浜岡原子力発電所における放射化学実習に参加しました。静岡大学では密封RI実習、放射能量の測定、非密封RI実習等を行う […]
北陸での放射線測定・取扱実習に参加しました
2024年8月26日から8月28日に鳥養研の学生4名が静岡大学原子力規制人材育成事業主催の放射線測定・取扱実習に参加しました。今回は富山大学・金沢大学での開催で、福井にある原子力規制事務所や原子力発電所も見学しました。
放射線取扱主任者試験を受験しました
2024年8月21日から8月23日にかけて放射線取扱主任者試験があり、茨城大学からは学生・教員の多数が受験しました。放射線取扱主任者試験とは、日本の放射性同位元素等の規制に関する法律に基づく国家資格の一つで公益財団法人原 […]
静岡大学「放射線測定・取扱実習」に参加しました
静岡大学の原子力規制人材育成事業では、他大学とも連携し、充実した放射線測定・放射性物質取扱実習を実施しています。静岡大学で実施された放射線防護人材育成プログラムに小畑結衣助教が参加しましたので、その様子をご紹介します。ア […]
電解濃縮装置の使い方
鳥養研究室の学生が「トリピュア(トリチウム電解濃縮装置)」の使い方を鳥養祐二教授から教わりました。今日は初回ということで、茨城大学理学部の水道水を濃縮してみます。
イオン(株)主催「メディア向け勉強会」~ALPS処理水放出から1年~
2024年8月6日(火)13:00よりビジョンセンター東京八重洲にてにイオン株式会社主催の「メディア向け勉強会」が開かれ鳥養祐二教授が『ALPS処理水について』という演題で講演しました。ALPS処理水放出が始まって1年が […]
電解濃縮装置が納品されました!
環境水中のトリチウム濃度は非常に低いため、精度よく分析するためにトリチウムを濃縮する必要があります。トリチウムを電解濃縮する『トリピュア(トリチウム電解濃縮装置)』が、7月31日に納品されましたのでご紹介します。
QST那珂研究所を訪問しました
2024年7月25日(木)に鳥養研究室の学生3名、鳥養祐二教授、小畑結衣助教が、那珂市にある国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構那珂研究所に見学と研究の打ち合わせに行きました。那珂研究所には核融合研究の中核装置ともい […]